「未来の東京」戦略 version up 2023
97/172

LINEを活用した配偶者等暴力相談を実施するほか、配偶者からの暴力や、女性特有の健康課題と仕事の両立をテーマにアンケートを実施し、取組の好事例の発信等を通じて、働く女性のウェルネスを向上させるムーブメントを創出【新】「女性しごと応援ナビ」を運営し、「オンラインキャリアカウンセリング」や「おしごと非正規雇用で働く女性等のキャリアチェンジを支援するため、eラーニングによる「年収の壁」により、就業調整しながら働く女性等に対し、税や社会保険制度等小学校高学年を対象とした性別に関する意識調査の結女性の参画が少ないデジタル分野への女性参画を促すため、デジタル企業等と連携した女子中高生向け職場体験ツアーを実施【拡】都庁管理職向けアンコンシャス・バイアス研修を実施するなど、意識を変える率生き方やくらし方、働き方などの前提となる国の制度の課題や民間における現場の実態等を議論する有識者会議を設置し、特に女性の活躍推進に向けた取組を検討【新】男性の育業促進に向けて、好事例を紹介するセミナーを開催するほか、男性育言葉や文字で言い出しにくい、家事・育児のお願いごとや感謝の気持ちなどを表すLINEスタンプを作成し、夫婦・家族間のコミュニケーションを円滑化【新】95及び普及を行うために必要な経費の一部を助成【新】紹介」を通年実施するほか、自身の可能性を発見するための「女性しごとEXPO」を開催【新】能力開発及び就職支援を一体的に実施【新】の雇用関連諸制度に関する情報を発信【新】て、親子双方へアプローチ【新】先行動に着手【新】たした場合に「男性育業もっと応援事業奨励金」を支給【新】業フォーラムを開催し、経営者等に対する意識啓発を実施【新】<配偶者暴力対策>暴力の防止と被害者の保護を図るため、国の加害者プログラムの試行実施結<家事・育児負担軽減>とうきょうママパパ応援事業における家事支援用品購入支援をバースデーサ果を踏まえ、都として加害者プログラムを実施し、加害者対策を推進【拡】交際相手からの暴力問題などに対する「男性のための悩み相談」を実施果を踏まえ、親子向け啓発グッズ等を作成【拡】ポートに統合・上乗せするとともに、家事育児サポーター派遣を充実【拡】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■働くパパママ育業応援奨励金女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト家事・育児負担軽減プロジェクト<男性の家事・育児参画促進>都内企業が、育業しやすい法定上の環境整備を複数実施するなどの条件を満主な推進プロジェクト女性の希望に応じた生き方・働き方サポートプロジェクト<働く場における女性の活躍>女性の健康課題を解決するためのフェムテックに関する新製品の開発・改良、<性別によるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)への取組>教育的側面を持つテーマパーク等と連携した親子参加型のイベント等を通じ取組状況(政策ダッシュボード)2021年度計画:働くママコース400件/年、働くパパコース400件/年2021年度実績:働くママコース475件/年、働くパパコース581件/年2022年度実績(見込):働くママコース400件/年、働くパパコース750件/年取組成果等を踏まえた政策の強化新たなコースの設置等により、企業の職場環境整備を推進し、女性の採用・職域拡大、就業継続に向けた取組はもちろんのこと、男性の育児参加を後押ししていく戦略3女性の活躍推進戦略

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る