1 |
社会経済情勢が大きく変化しています
バブルの崩壊により、移転決議や国会等の移転に関する法律制定時と比べ、社会経済情勢が大きく変化しており、既に移転の意義そのものが失われています。
このページの先頭へ
|
2 |
国際競争力が低下しています
国際的な競争が激化している中で、我が国は、金融分野における取引高の減少、空港をはじめとする基盤整備の遅れなどにより、国際的な地位が急速に低下しています。
スイスの民間調査機関IMD(国際経営開発研究所)によれば、平成2年には世界第1位だった日本の国際競争力は、平成16年には第23位へと大幅に順位を下げています。
こうした状況の中で、日本の力をそぐことになる首都移転は行うべきではなく、首都圏の活性化を図ることこそ日本のとるべき道です。
このページの先頭へ
|
3 |
財政状況が厳しくなっています
国と地方を合わせて740兆円(財務省16年度末見込)という巨額の長期債務を抱える危機的な財政状況の中で、新都市建設のために、莫大な経費をかけることは壮大な無駄遣いであり、国力を衰退させることになります。
このページの先頭へ
|
4 |
社会全体の効率を低下させます
現在の東京は、政治と経済の中枢が霞ヶ関・丸の内・大手町という半径1.5㎞以内の範囲に機能的に配置されているため、効率的な運営がなされています。
政治と経済は不可分であり、政治のみを切り離した都市は、十分な機能を果たしません。
このページの先頭へ
|
5 |
自然環境の大規模な破壊となります
地球温暖化やオゾン層の破壊など、地球的規模で環境問題が深刻化している中で、森林・原野などを破壊する8,500ha(山手線内側の1.3倍)にも及ぶ新たな大規模開発を行うことは、時代の流れに逆行します。
このページの先頭へ
|