10月・11月は |
「東京・アジア月間」 !
|
アジアが持つ多種多様な伝統や、文化などに触れることができるイベントが目白押し。
11/6(土)〜9(火)には都庁前の都民広場を中心にアジアの食・文化・パフォーマンスなどをお楽しみいただける「アジア大都市ネットワーク21展」が開催されます。どうぞお楽しみに!
「東京・アジア月間」とは?
ANMC21では、今年11月に開催する東京総会に合わせ、10月〜11月を、都民の方にアジアをより身近に感じてもらうための「東京・アジア月間」と設定しました。
「東京・アジア月間」では、アジアが持つ多種多様な伝統や文化などに触れることができる多彩なイベントや、最新の産業技術の展示などを通して、アジアの魅力を都民の皆様にお伝えしていきます。
|
|
 |
今号では、アジア各国が東京で開催したフェスティバルをご紹介します♪ |
タイ・フェスティバル2010(5/15〜16@代々木公園イベント広場)
国内最大級のタイ・フェスティバル。タイの伝統文化や、日本との友好関係について幅広く紹介するイベントで、今回で11回目。今年も5月15日(土)・16日(日)の2日間で約30万人の来場者が訪れる程の大盛況ぶりでした。
天気に恵まれた5月15日(土)、フェスティバル会場を訪れると、オープニングセレモニーは11時からだというのに、11時の時点で会場は多くの人でごった返す状態。このフェスティバルの人気を肌で感じることが出来ました。
タイの民芸品などのブースが並ぶなか、一番の目玉はタイ料理のブース。リーズナブルな価格で本場のタイ料理を堪能できました!
イベントステージでは、タイの古典舞踊などが披露されました。タイ・フェスティバルでは昨年に引き続き2回目の来日公演となるアノンナート舞踊団は、1998年に設立された舞踊団。タイの古典舞踊、現代舞踊を専門とし、海外公演実績も多数あります。
ステージの出番を待つ楽屋で、ダンサーのジートさんにインタビューすることが出来ました。
|
Interview アノンナート舞踊団 ダンサー ジートさん (15)バンコク出身
「来日は初めて」という、舞踊団付属学校に通う高校生のジートさん。はにかんだ笑顔が魅力のジートさんですが、勉強との両立が大変ではという質問に「古典舞踊だけではなく、現代舞踊も学ぶことが出来て、練習は楽しい」との元気な返事。今回のタイ・フェスティバルでは、年齢以上の魅惑的な踊りを披露してくれました。昨日は「原宿でショッピングしました」と、短い日本滞在を満喫している様子でした。
|
ベトナム文化観光フェスティバル(6/23〜24@東京国際フォーラム)
フェスティバルは、伝統的な音楽の生演奏をバックにした華やかな舞踊でスタート!美しい伝統衣装にうっとり・・・とする間もなく、目にも鮮やかなアオザイ・ファッションショーが始まりました。日本の見返り美人などをモチーフにしたユニークなアオザイや、子どもの描いた絵をモチーフにしたモダンなアオザイなど、オリジナリティあふれるデザインを楽しみました。
会場にはたくさんの展示ブースがひろがり、大盛り上がりだった「生春巻きの早巻きコンテスト」、シクロを背景に、まるでベトナムにいるような写真が撮影できるコーナー、さらに、かわいいベトナム雑貨が買えるブースもあり、ベトナムを大満喫できました!
今年、ハノイに建都してから千年という大きな節目を迎えるベトナム。現地では、この記念すべき年を祝う数多くのイベントが予定されています。今後、ベトナムからますます目が離せなくなりそうです。
○ハノイ市政府ハノイ千年紀の公式サイトはこちら(英語)
○ハノイ市の公式観光サイトはこちら(英語)
|
インドネシア・フェスティバル(7/10〜11@代々木公園イベント広場)
|
フェスティバル初日、”Green Living Indonesia =自然あふれる素晴らしいインドネシア”のテーマにふさわしく、梅雨空から一転、まぶしい晴天に恵まれました。
代々木公園の美しい緑のなか、イベントステージでは、伝統舞踏やライヴが上演されました。おしゃれな雑貨を販売するブースなど数あるブースのなかで特に人気だったのは、インドネシア料理の屋台ブース。ナシゴレンに、ミーゴレン、ビンタンビール・・・。太陽のもとで食べるインドネシア料理は格別でした♪
来年のフェスティバルが、今から待ち遠しいです。
|