Japanese | English
アジア通信
第22号 2012年9月27日発行
アジアにおける防災性の高い都市づくりに向けて
〜バンコク・台北の研修生が、東京の耐震技術について現地視察を行いました〜

 ANMC21では、会員都市の行政職員や専門家を対象に、専門分野ごとに様々な研修プログラムを設けています。今回は、2012年7月10日〜7月13日にかけて行われた「地震研修」を紹介します。

 この研修は、アジア各都市の防災都市計画や建築行政を担当する職員を対象に、東京都の防災都市づくり施策や建築物耐震化の推進に係る事業を紹介すると同時に、アジア各都市の防災施策の現状や課題に関する意見交換を行い、アジア全体の防災対策に関する政策能力の向上を目的としています。今回は2009年以来の実施となり、バンコク市から1名、台北市から2名、計3名の研修生が参加しました。
 各都市の防災上の課題は、都市ごとに大きく異なります。バンコクは地震や台風の被害がほとんどない代わりに、2011年7月に発生したタイ洪水に代表されるような、豪雨による都市の冠水が頻繁に起こります。また、地質の特徴から地盤沈下が問題視されています。一方、台北は東京と同様に、地震と台風の被害が頻繁に発生するため、高層建築物のための最先端の耐震技術に需要があるそうです。

 今回の研修では、初日及び2日目の午前中に東京都の施策等に関する講義を行い、2日目午後には防災体験施設と耐震改修現場の視察を実施しました。3日目には、都の防災センターの視察、各都市によるプレゼンテーションと討議、最終日の4日目に、アジア各都市の防災施策に関する情報交換を行いました。

 さて、ここでは2日目の午後に行った現場視察の様子をご紹介します。
 視察では、まず地震や火災などを体験できる池袋防災館を視察しました。この施設では、火災時の避難方法や消火器の体験などから、日頃の備えを再確認することができます。地震シミュレーション装置が設置されており、2011年3月に起こった東日本大震災規模(震度7)の地震を体験することができました。大人でも、机の脚をしっかり握っていないと留まっていられないほどの強い揺れを体験し、東京が直面している地震の大きな脅威とともに、防災性の高い都市づくりが喫緊の課題であることを直に感じ取ることができたのではないでしょうか。

 
地震シミュレーション装置で東日本大震災を体験 防災体験施設(池袋防災館)を視察

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

机の下へ避難!

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

震度7の揺れを体験しました

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

耐震改修施設(新宿センタービル)を視察

 続いて、長周期振動に対応するための耐震改修を行った、新宿センタービルを視察しました。長周期振動とは、地震時に発生する、周期が数秒以上のゆっくりした、長い揺れのことです。
 高層建築物がこの振動に長時間さらされることにより、振動部や配管の損傷、天井の落下やOA機器の振動による人への影響が懸念されています。高層建築物が密集する大都市が解決すべき課題の一つです。
 視察したビルでは、ビル竣工後も設置できるオイルダンパーを使用した制震装置を導入していることが説明されました。また、講義の中で流された東日本大震災発災時に新宿高層ビル群が振動する映像に、参加者からは驚きの声が上がりました。直後の質疑応答では、高層ビル自体の耐震性についても質問が及び、東京の高度な建築技術を提示する機会ともなりました。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

閉講式写真

 4日間という短い期間に加え、3名という少人数であったにもかかわらず、プログラム毎に精力的に質問や意見交換が行われたため、それぞれの都市の施策についての情報共有の機会ともなりました。参加者からも、プログラムに満足したとの意見とともに、今後も都独自の防災対策と復興計画などを更に知りたいとの要望が寄せられました。
 参加者の意見を踏まえ、今後も充実した研修プログラムを計画していきたいと思います。各都市の皆さんの参加を心からお待ちしております。