事項2022年度末の到達目標2020年度2021年度2022年度都庁職員の知見等の獲得外部との交流活性化(民間、海外)異業種交流研修の推進地方版官民交流制度の整備兼業許可基準の見直し人材の確保・育成●適性検査、Web面接の実施●デジタルを活用した育成環境整備●行政需要等を踏まえた機動的な採用(非常勤職員等)職員派遣や民間等からの受入の拡大に向けた開拓(派遣:約70名、受入:約175名)海外研修の推進(Web活用の検討)国への提案要求拡大に向けた検討試行拡大本格実施兼業許可基準の見直し新たな基準に基づく兼業の促進民間との柔軟な人材交流官民交流可能な見解を国が発出Project7組織・人材マネジメント変革プロジェクト70非常勤人材バンクの導入など多様なチャネルで人材確保一部試験で適性検査及びWeb面接を実施オンラインを活用した採用PRの実施適性検査の検証・拡大の検討Web面接の拡大オンラインを活用した採用PRの実施非常勤人材バンクの活用など多様なチャネルで人材確保デジタルを活用した研修実施方法の検討デジタルを活用した自己啓発支援の検討集合研修の一部オンデマンド・オンライン化(順次拡大)デジタルを活用した自己啓発支援の実施研修自己啓発支援現行・集合研修が中心・座学(知識詰め込み型)が中心・画一的な講義内容を一律受講・大学公開講座、通信講座が中心・報告の事務手続が煩雑・システム管理が未実施今後・学習コンテンツを拡充し、知識の習得はeラーニング主体・集合研修はオンデマンド化し、双方向型の研修等に重点・LMS上の多種多様なコンテンツを簡易な申込で利用・受講状況を所属⾧等が育成に活用・職員向けの人材育成のための専用サイトを活用(現行)直接対面による面接(今後)Webを活用した面接採用試験でのWeb面接の導入LMSを用いた人材育成の推進目標とスケジュール※派遣・受入人数は3年間の合計
元のページ ../index.html#72