昨年のデリー総会で採択された「危機管理ネットワーク」の具体的な取組みとして、平成15年9月1日 から3日にかけて、「第1回アジア危機管理会議」を東京にて開催しました。 会議では、8都市から危機管理の専門家が来日し、地下鉄サリン事件を教訓とした大都市におけるNBCテロ対策(化学テロを中心)やSARS対応、各都市における危機管理について経験・ノウハウの交換を行うほか、東京都・日野市合同総合防災訓練や関係施設の視察などを実施しました。 |
「第1回アジア危機管理会議」スケジュール | ||
9月1日(月) | 東京都・日野市合同総合防災訓練視察 都市代表者会議 |
![]() 実務担当者会議の様子 |
9月2日(火) | 実務担当者会議 (東京都庁第一庁舎5階大会議場) |
|
9月3日(水) | 関係施設視察 |
■出席者 |
【参加都市】8都市(24名) バンコク、北京、デリー、ハノイ、ジャカルタ、ソウル、シンガポール、台北 ・出席者名簿はこちら ![]() |
【参加都市】東京(25名) 東京都(知事本部、総務局、健康局、病院経営本部、交通局、水道局、警視庁、東京消防庁)、 防衛庁、帝都高速度交通営団 ・出席者名簿はこちら ![]() |
■9月1日(月) 東京都・日野市合同総合防災訓練視察 | ||||||
東京都は、多摩地区直下を震源とする地震による被害を想定し、日野市と合同で総合防災訓練を実施しました。 今回の会議では、NBC災害訓練などを視察しました。 |
||||||
|
||||||
有害物質が満載した大型タンクローリーから有毒物質が道路上に流出した想定で訓練が実施されました。
東京消防庁及び警視庁の化学防護隊や自衛隊の化学防護部隊等が出動し、物質の検知や現場の除染、救助活動などの訓練が行われました。 ・NBC災害訓練の概要はこちら ![]() |
■9月1日(月) 都市代表者会議 | ||
東京からの提案による「各都市間の緊急連絡網によるSARS情報の交換と相互支援について」を 確認しました。 |
||
|
||
■9月2日(火) 実務担当者会議 (都庁第一庁舎5階大会議場) | ||||||||||||||||
|
■9月3日(水) 関係施設視察 | ||||||||||||
東京都防災センター、警視庁通信指令本部、日本科学未来館を視察しました。 | ||||||||||||
|
■まとめ |
■今回の「アジア危機管理会議」は、アジア大都市ネットワーク参加都市の連携による危機管理の 具体的な取組みとなる初めての試みであった。 ■アジアの各都市が、緊急連絡網によるSARS情報の交換と相互支援や、NBCテロ対応などの 危機管理に関するノウハウの蓄積・人材の育成を行い、アジア全体としての危機管理能力の向上を 図っていく。 ■今後も「アジア危機管理会議」を開催し、より具体的・実践的な情報交換を行うことによって、 将来にわたって遭遇するであろう様々な都市の危機に対して、アジア各都市の連携・強化を 図っていく。 |