オウ イチジョ(王 一茹)さん
Ms.Wong Yat Yu, Mena
出身:香港(中国)
香港は中国の特別行政区です。かつてはイギリスの植民地でしたが、1997年に中国に返還されました。特殊な歴史的背景を持つ香港は、東洋と西洋の伝統と文化の両方を有し、植民地時代の巨大建造物と中国式寺院の両方があります。香港島の頂上から見る夜景が美しいことでも有名です。
研究テーマ:
現地調査をしながら、日本の新華僑コミュニティーのあり方や生活戦略、アイデンティティーについて考察しています。事例をもとに、日本においてグローバル化時代と共に増えている外国人居住者がどのように現地住民と共生しているかを分析することで、日本社会の多様性及び在日華僑社会に関する研究の発展に貢献できると考えています。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

ヴィエンナム ドアンパーチャンさん
Mr.Douangphachanh Viengnam
出身:ラオス
ラオスは、東南アジアにある内陸の小国です。民族の数は49、人口は約650万人、国土面積は236,800km2です。エキゾチックな自然、伝統、文化を有する国として、旅行者の間で有名です。国の言葉は「ラオ語」で、会ったときの挨拶の言葉はSabaidee(サバイディー、英語のハローと同じ意味)です。
研究テーマ:
私の研究テーマは、携帯電話、特にスマートフォンを活用して、交通量や道路状況を推定することです。研究の目的としては、ラオスのような発展途上国における、交通や社会基盤資源の管理について、低コスト、または、費用効率の高いアプローチ方法を解明することです。
―首都大学東京の大学生活も半年が過ぎましたね。6ヶ月間、いかがでしたか?
(王さん)とても早かったです。研究期間は3年間ですが、もうあと2年半しかない、といった感じがしています。
(ヴィエンナムさん)同感です。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

首都大学東京の正門の前で
―東京で春を過ごされたのは初めてですよね?桜はご覧になりましたか?
(王さん)もちろん。上野公園(※1)に花見をしに行きましたよ。あまりにも人が多くて大変でしたが(笑)。
(ヴィエンナムさん)私も上野公園には行きました。すごい人でしたね。
―2人とも東京での生活を満喫されているようですね。
様々な表情を持つ都市、東京の魅力
―2人に質問ですが、東京について、何に一番感銘を受けられましたか?
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

沢山の学生で賑わう首都大学東京の学食。焼き魚が2人のお気に入り。
(王さん)東京での生活は変化に富んでいますね。南大沢にある大学のキャンパスでの生活は静かで穏やか。香港の混み合った環境と違って、南大沢はたくさんの樹木に囲まれていて、美しい空が広がっています。
中心部に行けば必要なものはなんでも手に入り、たくさんのお店や美術館があることにも感銘を受けました。
(ヴィエンナムさん)率直に言って、東京と日本について驚いたことはたくさんあります。一番驚いたのは、公共の交通機関、特に電車網の利便性です。
それから、私は日本食が大好きなので、日本に住みいろいろな日本食を食べてみることができるのが非常に嬉しいです。
―好きな日本食は何ですか?
(ヴィエンナムさん)基本的に日本食ならなんでも。納豆(※2)とか!
―納豆ですか!
(ヴィエンナムさん)ええ。日本人の友達でも納豆嫌いの人がいますけど。基本的に食べられないものは特にありません。
(王さん)私は納豆は嫌いですが、日本食は好きですよ、特にお寿司とお刺身が。
―自国の食べ物をどうしても食べたくなったときはどうしていますか?
(ヴィエンナムさん)ラオスの食材を日本の店で見つけられることもあります。でもちょっと高いですね。
(王さん)私は自分で料理します。家族が調味料を送ってくれるので、自分で香港の料理を作れます。
―ご家族は2人のことを心配していませんか?
(王さん)去年のクリスマスに家族が日本に来ましたし、また来るかもしれません。インターネットでも話ができるので、さほど心配はしていませんね。
※1 上野公園(上野恩賜公園):東京都台東区にある公園。博物館や動物園等があり、春には花見で賑わいます。なお、公園内の上野動物園では、パンダのリーリーとシンシンが人気を集めています。
- 【上野公園】
- http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/kouenannai/park/ueno.html
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/kouenannai/park/english/ueno.pdf
- 【上野動物園】
- http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
http://www.tokyo-zoo.net/english/index.html
※2 納豆:大豆を発酵させた食品。独特の匂いがありますが、日本の食卓にはお馴染みの食品です。
東京での生活をより快適にするためのヒント
―新しい東京での生活を6ヶ月過ごされて、東京での生活をより快適にするには何が必要だと思われますか?
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

「友達と話すことで、日本語も上達するんです」王さん(下段右)
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

「研究室の課外セミナーで山梨に」ヴィエンナムさん
(ヴィエンナムさん)日本での生活をもっと満喫するために、日本文化、日本人、日本語を学ぶ努力をしています。外国人にとって言葉は一番大事です。日本で勉強中の留学生にとっては尚のことそうだと思います。
(王さん)おそらく東京での生活を楽しむために一番大事なのは日本語を学ぶことで、少なくとも簡単な文章をいくつか覚えておくことですね。日本語の発音は難しくありませんので、外国人が言葉や文章をいくつか覚えるのは無理なことではないと思います。日本語が少し話せれば、日本人との会話がずっと楽になり、東京での生活がずっと楽しくなるでしょう。
―2人とも日本語がとても上手ですね。日本語をどうやって勉強したのですか?日本語を効率的に学習するコツや秘訣があるのですか?
(王さん)私は日本人の友達と話をするのが好きなんです。日本語が話したいですから!
―でも、自分の気持ちの表現方法を知らないのに、どうやって言葉を見つけるのですか。
(王さん)簡単な言葉を使って気持ちを表現するか、簡単な例を使って自分の言いたいことを伝えます。漢字を使うこともあります。
―王さんは漢字が書けるので、それが強みですね。
(ヴィエンナムさん)漢字は私には難しいです!私は、いつも友達に日本のテレビを見ることをお勧めしています。テレビのおかげで、日本人のリアルな会話を理解できていると思いますね。今は、日本語を簡単に理解できます。話すのはまだとても難しいのですが・・・。
―どんな番組がお勧めですか。
(ヴィエンナムさん)お笑い番組!普通の日本のお笑い番組です。
―お笑い番組は外国人にはかなり難しいと思いますが。つまり、ユーモアのセンスを理解するのは外国人には普通は難しいと思うのですが。
(ヴィエンナムさん)そのとおり。でもお笑い番組にはテロップがついているので、テロップを読むことができるんです。辞書も使えます。それでも難しければ、次の朝、友達に質問しますね。
(王さん)私の専攻する分野では外来語(※3)を多用します。人類学はもともと西洋の学問なので、外来語が沢山あるんです。外来語を自分の言葉として使うのは難しいです。
インタビュー中、終始にこやかな2人。東京での生活を、自ら工夫しながら最大限に満喫しようとするエネルギーに溢れていました。後半のインタビューは、日本の文化に対する驚きや、将来の展望などを聞いてきました。次号アジア通信をお楽しみに!
※3 外来語:ここでは、外国の言語を音を残したまま使用する言葉を指しています。例えば、「アイデンティティー」等。王さんは、日本語を話す中で、このような言葉を上手く使うことが難しいと話しています。 |