(バンコク/サマック・スンダラヴェート知事)
このミーティングは非常に成果あるミーティングでした。そして、創造力があり、協力的なミーティングでした。
(バンコクは参加しているJoint Projects)以外にも東京のイニシアティブをサポートしています。東京の知事のイニシアティブである、中小型旅客機についてです。アジア諸国は十分な能力を持ってこのトピックに取り組めると考えます。サポートスタッフもたくさんいます。中小型ジェット旅客機で始めて、将来的にはもっと大規模なものへということでもいいと思います。
(北京/チャン・マオ副市長)
本総会では各参加国が多くの大変重要な問題についての議論をしました。そして、協力プロジェクトなどの提案もありました。アジア主要都市の協力とコミュニケーションがいろいろな意味で促進されていくと思います。
本総会では満足のいく成功を収めることができたと思います。そして、各参加国は今まで大きな成果を挙げてきたと思います。そして、協力関係が各都市で見られたと思います。北京もこの宣言の採択を強く支持するものです。ほかの参加都市とともに力を合わせてさらに促進をしていきたいと思います。
ANMC21の発展に寄与していきたいと思います。 北京は2008年のオリンピックを主催するということはご存じだと思います。 ANMC21の参加都市の中ではオリンピックゲームを今まで主催したといった貴重な経験を持っていらっしゃいますので、ぜひ皆様からも意見交換をする機会をいただければと思います。
そして、オリンピックゲームについての経験共有をANMC21の枠組みの中でしていくことができればと思います。
(デリー/S.レグナタン首相付首席秘書官)
ここハノイに来ることができて非常にうれしく思っています。ハノイ以外にアジアで私たちの連帯を表明するのにほかに適した場所があるでしょうか。我々は成果もありますが、共通の課題も抱えています。私たちの課題をそれぞれの文化、また、社会のエソスに基づいて解決をしていく必要があります。
ANMC21は一つのフォーラムとして私たちの考えを共有することができる、そして、体験を共有できる場です。そして、私たちの夢を満たすことのできる場です。 ANMC21は毎年どんどん強くなってきていると思います。 今3年たち、3年間の強さを蓄えることができました。
私たちのこの力というのは共通のアイデンティティを、アジアのアイデンティティを見いだすことではないでしょうか。ANMC21は今後もこのアイデンティティを守っていくことができるでしょう。
そして、経済、社会、文化の発展につなげていくことができると思います。
ハノイ宣言は私たちの決意を約束するものです。
(ジャカルタ/スティヨソ知事)
私はANMC21の成果に非常に満足しています。今回ハノイで開催された会議に満足しています。
非常にうまく組織化されていたと思います。 結果も大変満足のいくものでした。
そして、宣言も署名されたわけです。ハノイの皆様の素晴らしい采配のもとに、ANMC21のハノイ総会は
無事に終わりました。
アジア各国の協力と申しますのは、グローバルな競争に直面するうえで非常に重要になります。
そして、アジアの主要都市が各国間の橋渡しとなっていくことができるのではないでしょうか。
次回の総会主催都市としまして、できる限りの力を尽くして会議が実り多い成果を得ることができるように、そして、私たちの協力をさらに深めることができるようにしていきたいと存じています。
(クアラルンプール/モハマド・シェイド・ビン・モハド・タウフェク市長)
ANMC21第3回総会は実に実り多く意義深いものであったと思います。各参加者もそう感じていらっしゃるのではないでしょうか。
さまざまな参加都市でいろいろと取り組みをしていらっしゃる問題を克服するうえでの取り組み、
異なったもの、また、似通ったものがあるでしょう。ここで私たちが一つになってさまざまな提案を出し、
議論をし、そして、意見交換をし、非常にうまくいっていると思います。
クアラルンプールは今後も引き続き、このイニシアティブを支持し、ANMC21のイニシアティブに対して協力をしていきたいと思っています。 ANMC21のこの取り組みというのは非常に可能性のあるものであると思います。さらにグローバル化が進む中で競争が激化するうえで大切だと思います。お互いに兄弟の精神に基づいて手助けをしていくことができればと思います。
(東京/福永正通副知事)
2日間にわたります総会では、アジアの大都市を取り巻く多くの課題につきまして、大所高所から実りの多い議論を行うことができました。
改めて申し上げるまでもなく、このネットワークは単に儀礼的、形式的なものではなく、具体的な目標に対し行動を起こしていくものです。このたびの総会で認識を新たにしましたSARS対策など、大都市が抱える先鋭的な問題に対しまして我々は直ちに行動を開始しなければなりません。
ここにお集まりの大都市は、まさに国全体を動かす機能であり、「ダイナモ」足りうる力をお持ちでいらっしゃいます。東京都でもこのアジア大都市ネットワークの提唱者であります石原都知事を先頭に、東京から日本を変えることを一つの目標としまして都政の運営に当たっています。今後とも我々が手を携えてネットワークの基盤を強化することにより、アジアの繁栄と発展を確かなものとしてまいりましょう。
次回のジャカルタ市の総会で再び皆様とお会いし、各都市の成果を拝聴できますことを楽しみにしております。次回の開会都市となるジャカルタ市の皆様に感謝申し上げますとともに、東京都もアジア大都市ネットワーク21の事務局として全力で支援をさせていただきたいと思います。
(マニラ/バヤニ・フローレス・フェルナンド 長官)
このANMC21はこのアジアの都市間で結びつきを強めていこうという大変重要なものです。
ネットワークは大変重要なものでありますし、経験を共有するということ、これはパートナーシップ開発の
大変重要なやり方となります。 そこで、このANMC21にぜひこれからも強く参加していきたいと考えています。
(ソウル/ワン・インジャ、福祉・女性市長政策補佐官)
このANMC21、これは国ではなく都市の集まりです。 そして、行動指向型のネットワークを作ろうというものです。それはハノイ宣言の中にもうたわれているとおりです。
12のメンバー都市がさまざまな情報、アイデアなどお互いの利益になる形で交換していくことができる
ものです。 これによって共通の繁栄、そして、アジアの大都市での発展を担保するものです。
これによって我々は自信が生まれてくるものであり、また、お互いに対しての信頼も生まれてくるものであると感じています。 それによってさらにお互いの協力を高めていくことができると考えています。
このような形でそれが必ずや実現することを信じて疑いません。
最後にもう1点なのですが、ソウルは2004年5月に「グローバルサミット・オン・ウィメン」、
女性のグローバルサミットの開催をします。
(シンガポール/バラジ・サダジバン 保健省副大臣)
アジアの都市は共通の問題に直面しています。 そのうちの幾つかはこの会議で議論されましたSARS
、グローバリゼーションなどが入っています。 真の協力、そして、アイデアを交換していくということ、
これらによってもっと成功裏にこのような課題に対応していくことができます。
ハノイ宣言では、我々の決意と野心を表しています。
お互いに協力していこうという気持ちです。
(台北/バイ・シュウション副市長)
加盟都市として皆さんの経験から多くを学ぶことができましたし、皆さんのご提案、アイデアなどから多く学ぶことができました。ここに参加したあと、今までよりもずっと自分が進歩したと考えています。相互理解、そして、アジア都市間の協力、これがさらに強化されることを、このような開かれたディスカッションによってさらに向上させていくものと決意しています。
(ハノイ/ホアン・ヴァン・ギエン 委員長)
ご参加の皆様、非常によく働いた2日間のあと、第3回ANMC21は成功裏に終了することができました。我々はさまざまな報告に耳を傾け、実りあるディスカッションを8つのJoint Projectsに関して議論しました。
また、特別報告がSARS対策に関してもありました。また、「グローバリゼーションとそのアジア経済への影響」に関しても議論しました。
この総会ではハノイ宣言を採択しました。ハノイ宣言では、加盟都市がさらに協力を強化していくことに同意しました。そのような結果、国際社会で21世紀にアジアがより大きな役割を担えるようにするためです。
今回のこの会議ですが、これは皆様のご尽力による賜物です。また、東京の事務局の方々にも大きく負うことがあります。ハノイを代表しまして、参加者の方々全員、参加都市全員の方々、この会議に関係してくださった方々にお礼申し上げます。
今回の会議の終了に当たって、さらに我々の都市間で協力強化していくこと、ANMC21の都市間、さらにそれを越えたアジアの都市間で強化していくことができること、ハノイ宣言に沿った形でできることを確信しています。
この包括的な、そして、持続可能な形で我々のこの資源を活用していきたいと考えています。そして、平和の都市という名前に値するだけの都市になりたいと考えています。ハノイは常に信頼に値する、そして、フレンドリーな都市でありたいと考えています。そこで、我々はこの協力をさらに進化させていくこと、ANMC21の都市間の協力をさらに深めていくこと、そして、このJoint Projectsをさらに強く実施していくこと、我々が選んだものに関してですが、それを約束したいと思います。
それでは、ANMC21第3回の総会をこれにて閉会いたします。皆さんもご健勝とご発展をお祈りいたします。ありがとうございました。