(台北/インチュウ・マー市長)
アジア大都市の代表の皆様、本日このような形で台北宣言に署名することを大変光栄に存じます。
この宣言は、我々がこの2日間の議論をまとめる成果となるものです。
昨日の朝から会議を開き、その後、様々なテーマについて話し合いを行ってきたわけです。
例えば、中小旅ジェット旅客機の開発については、地域内の協力を強化することが重要です。
こうした活動は、我々の共同の活動の中の一部にすぎません。
我々はともにきずなを強めてまいりました。 こうした重要な取り組み、様々な催しが行われる場合に、
各都市に連絡をすることについても確認をしたところです。例えば危機管理の問題。台北市においては防災訓練を行うわけですが、アジア地域の大都市の方々を招いていきたいと思います。文化的な取り組みについて、お互いに協力をし合うことも確認いたしました。
5つの都市から、ITの活用に関し発表がありました。プレゼンテーションを通じて、それぞれの都市の経験の共有化を図ることができたと思います。
また、台北宣言について議論を行いました。民主主義の代表として、いろいろな意見の交換を行ってきたわけです。 これは我々のネットワークの特徴であると思います。
そして、非常にスムースなプロセスで会議を終えることができました。
様々な市から高いレベルの方々に参加を頂きました。会議を通じていろいろな意見交換ができました。
次回のマニラにおいても実り多い議論をしていきたいと考えております。
18のJoint Projectsは、非常に活発に行われています。それらは市民生活に非常に重要なものですので、参加者の皆様方が経験を共有し、友情を深めたことについて感謝を申し上げたいと思います。
そして今後、重要な取り組みについては、ぜひ会員都市に連絡を取り合っていきたいと思います。
これらのJoint Projects以外についても、いろいろな形でお互いに集うことができ、そして意見交換ができるよう
にしていきたいと思います。 これは、世界を舞台にして我々の重要性を提示できる重要な機会だと思います。
しかしながら、その前提として協力のネットワークを築いていかなければなりません。
つまり、我々は地域を強化していかなければなりません。このネットワーク以外の参加者の方々がイベントに参加することを歓迎します。しかしながら、内部の協力関係を築いていくことが我々の優先課題ですし、この地域ネットワークにおける相互交流というものが我々にとっての大きな成果になっていくわけです。ANMC21が、この地域の中のネットワークを強化していく大きなプラットホームになるとことを祈念しています。
台北市長として、いろいろな意見交換ができたことを大変光栄に考えています。
我々は、この2年間を考えてみますと、非常に大きな苦労をしながら大きな成果を収めてきたわけです。
遠路台北にお越しくださった皆様方に感謝を申し上げたいと思います。
今日の午後、皆さんは自由時間を持つことができますので、ショッピングをしたり、観光していただければと思います。皆様のご家族の健康をお祈りいたします。
(東京/石原 慎太郎知事)
率直に言いまして、このような国際会議は退屈で表面的な場合が多いですが、今回は、非常に充実した具体的な討論、意見交換があって、私も大変喜ばしいと思っております。
世界を眺めますと、イデオロギー、宗教、民族などの対立が絶えませんが、大都市の交流は、それらを超えて、もっと現実的、具体的に行わなければ意味がないと思います。会議での報告を聞いて、総会の外側で、何度も具体的な問題についての具体的な討論、協力が行われているということで、非常に素晴らしい成果だと思います。デリー総会の時に、デリー代表の女性の首相が、「東京で植えた木がわずか1~2年の間にここまで育って非常に嬉しい」とおっしゃっていたが、我々がみんなで植えた苗木が、そのとき以上に大きなものに育っていることは、アジア全体の成熟を象徴する、非常に美しい、うれしい所産だと思います。この木がもっともっと大きく茂り、素晴らしい花を咲かせ、素晴らしいフルーツを実らせることを期待しております。
ありがとうございました。
(バンコク/サンポン・ワングォンビロジ 計画・評価局副局長)
バンコク市を代表しまして、このような形でANMC21の会合に出席させていただき、うれしく、また光栄に存じております。この機会をとらえて、台北市政府に対して、またすべてのスタッフの方に御礼を申し上げたいと思います。皆様、大変な努力をして準備してくださいました。
今回の会合を通じて、アイデア・知識の交換、経験の交換を行ってきたわけですけれども、これらの交換が我々の協力をさらに高めること、会員都市間の協力をさらに強化していく、そしてその目標を達成することを確信しております。また、すべての会員都市が手を携えて将来に向かって努力していくことを希望しております。
最後になりますが、マニラに対して、次回のANMC21の総会の開催都市になられたことを心よりお祝い申し上げます。ありがとうございました。
(デリー/オーエム・プラカシ・ケルカー 都市開発局首席秘書官)
個人的に馬市長に感謝を申し上げたいと思います。
また、事務局の方々に感謝を申し上げたいと思います。非常に素晴らしい催しをしていただいたこと、
また温かいもてなしを頂いたことに感謝を申し上げます。どうもありがとうございます。
(ハノイ/ドゥ・ホアン・アン、ハノイ人民委員会副委員長)
台北で開かれたこの第5回総会に出席させていただいたことを大変光栄に存じます。
また台北市政府に対して、非常に素晴らしいアレンジメントをしていただいたことに御礼申し上げたいと思います。このような総会を実現していただいたことにつきまして、感謝を申し上げます。
我々はこの目標を達成することができたと考えております。ハノイとしても引き続きJoint Projectsの遂行に協力をしていきたいと思います。その立場から、引き続き会員都市間の協力を推進していく必要があるかと思います。それによって、この会議で設定した目標達成に努めていく必要があります。そうした目標に向け、引き続き皆様の支援を頂きたいと存じます。
馬市長に対して、改めまして非常に素晴らしい議長采配をしていただいたことに感謝を申し上げたいと思います。また会員都市の方々、代表の方々にご参加を頂いたことに対しても感謝を申し上げたいと思いますし、第6回総会についてはマニラに主催していただくことになります。第6回総会につきましても、来年、積極的に出席させていただきたいと思います。ありがとうございました。
(ジャカルタ/リトラ・タスマヤ ジャカルタ特別市事務次官)
ご指名ありがとうございます。ジャカルタ市を代表しまして、馬市長、石原都知事、それから友人の方々、アジネットのすべての方々に御礼を申し上げます。
素晴らしい会合になりました。我々のJoint Projectsをより充実させていきたいと思っております。皆様方とご一緒に、他の方々と協力しながら繁栄を高め、そして都市をより発展させていくことができると祈念しております。
同時に、マニラにお祝いを申し上げます。次回の総会開催都市になられましたことにおめでとうと申し上げます。ありがとうございました。
(クアラルンプール/ノーマ・マリク 行政管理局次長)
ありがとうございます。 台北市に対して、特に馬市長には、このような形で成功裏に会合を組織なさい
ましたことを御礼申し上げます。 本当に素晴らしいホストとして、素晴らしい議長として務めてくださいました。
我々はこの会合から多くを学びました。もちろんクアラルンプールはその幾つかのプロジェクトには積極的に参加していきたいと考えております。
また、マニラにもお祝い申し上げます。次の開催都市になられたということで、次回マニラでお会いできることを希望しております。ありがとうございました。
(マニラ/コラソン・バウティスタ・クルズ 計画局長)
マニラ首都圏を代表しまして、この第5回総会の主催都市に対しまして心より感謝を申し上げたいと思います。 馬市長の賢明な議長采配、また台北市の関係者の方に感謝を申し上げたいと思います。
台湾市の生活の質を向上させる取り組みは、我々にとって非常に大切なことでした。
東京都知事の指導のもとに始まった取り組みは、我々にとって非常に重要なことです。
我々自身、このことは非常に大きな成果であると考えております。
言語や文化の違いは、我々のビジョンを達成する妨げとはならないと確信しております。
我々は、直面する大きな困難を克服していかなければなりません。
様々なJoint ProjectsにANMC21が数年前に設立をされて以来かかわってまいりまして、我々はさまざまな
取り組み、そして革新的な取り組みからいろいろなものを学んでまいりました。
2007年、我々は第6回総会の主催都市となります。もちろん、このための準備では非常に多くのことを
しなければなりません。そして、このANMC21の会議において、いろいろな形の広範な取り組みが行われてきたわけですが、そのことを学びたいと思います。
我々として、最近の様々なイニシアチブについて、この会議においていろいろなことを学ぶことができました。台北市の皆様方に対して、能力そしてカリスマのあるリーダーシップに心より謝意を表したいと思います。次回、ぜひマニラでお会いいたしましょう。
(ソウル ジュン・ソジン、国際協力課主任)
まず最初に、馬市長および台北市当局の方々に温かくお迎えいただいたことに御礼を申し上げます。
とてもいい時を過ごしました。これまでの2日間、他の都市の方々とも楽しい時を過ごすことができました。
またマニラでお目にかかることを楽しみにしております。
ありがとうございました。
(シンガポール/マタイヤス・ヤオ、行政区長官(南東区))
馬市長、皆様、おはようございます。 まずシンガポールから台北の市民の方々に心よりご挨拶申し上げます。
馬市長が歓迎のご挨拶でおっしゃったとおり、我々は共通の和平と繁栄という目標を持っております。
シンガポールはこの共通目標、平和と繁栄を支持しております。我々はテロ、侵略という形で問題を解決してい
くことには反対しております。 これから発展し、繁栄するためには安定と協力が最重要な問題です。
我々はこのような形で重要なANMC21に参加させていただく機会を得たことを本当にうれしく思っております。
我々の若者の間では非常にフリーで楽なコミュニケーションが、携帯やインターネット、ショート・メッセージなど
を使って行われています。 市の中の友人だけではなく、他の都市の人との間でも行われています。
我々のJoint Projectsの中では若い人々、様々な国の人がシンガポールに来られてワークショップに参加し、
そのワークショップが終了したあとでもeメールやインターネットを通じてお互いに連絡を取っているということが
見られます。ですから、何か緊急に関しての演習が行われたあとでも、自国あるいは自らの都市に帰ったあと
で、ワークショップで行われたものをどうやって展開していくかということでコミュニケーションが取られています。
民間セクターの間では、競合どうしであっても定期的に大きな会合などが行われ、また、産業レベル、業界レベル
でのミーティングなどを定期的に行って、共通の技術的問題などに対してディスカッションが行われています。
つまり、グループとして、たとえ競合他社であっても協力しているということが見られます。利用可能な技術、例えばICT(情報通信技術)などを活用して、その円滑化が行われています。
我々は都市行政のリーダーとして、またその都市の職員として、同じプラットホームに関して、そういった
アドバンテージを活用していかなかったら、民間セクターに後れるだけではなく、都市に住んでいる若い人にも
さらに後れを取ってしまうことになりかねません。 ですから設立提唱者である石原都知事、また台北市長の
素晴らしいリーダーシップのもとで、このようなイニシアチブが取られたことを本当にうれしく思っております。
我々は今回のこの総会で、例えばウェブ・サイトなどに事務局から情報を掲載していただき、それを様々な形で
会員都市に周知させていく形で前進が見られると聞きました。このような形で協力がさらに強化されること、
そして平和と繁栄という共通の目標だけではなく、市民の生活をさらに改善していくという目標も持っております。
つまり、都市間での競争があるのではありません。 こういった緊急対応に対して、どちらがうまいかというような、
あるいは環境・公害・汚染といったものに関して、我々は決して競争的な立場にあるのではありません。
情報を公開することによって、そしてお互いから学び合うことによって、我々全体として、我々の市民の生活改善というよりよい仕事ができると確信しております。 このような形で参加させていただいたことをとてもうれしく思っておりますし、来年にはマニラでまた、これから参加を継続していくことを楽しみにしております。
ありがとうございました。