■概要
各参加都市の下水道維持管理技術者を対象として、管きょ、ポンプ所及び処理場の維持管理技術や汚泥の資源化といった下水道先進技術に係る研修を行っています。東京都の下水道の歴史やしくみについては、講義形式を中心に研修を行い、下水道維持管理に係るノウハウの提供は、講義のほか、関係施設や現場での質疑応答を重視しながら実施しています。
東京都下水道局のHPへ |
|
■実績 |
年度 |
実施内容 (実施都市) |
参加都市(参加者数) |
2002 |
長期研修(東京) 短期研修(東京) |
デリー(2)、ハノイ(1)、クアラルンプール(5)、
マニラ(1) 計9名 |
2003 |
長期研修(東京) 短期研修(東京) |
デリー(3)、ハノイ(2)、クアラルンプール(6)、
マニラ(1) 計12名 |
2004 |
長期研修(東京) 短期研修(東京) |
バンコク(1)、デリー(1)、ハノイ(1)、ジャカルタ(1)、
クアラルンプール(6)、マニラ(1) 計11名 |
2005 |
長期研修(東京) 短期研修(東京) |
バンコク(1)、デリー(1)、ハノイ(1)、
クアラルンプール(6)、マニラ(1) 計10名 |
2006 |
研修(東京) |
バンコク(2)、ジャカルタ(2) 計4名 |
2007 |
研修(東京) |
バンコク(1)、ジャカルタ(1) 計2名 |
2008 |
研修(東京) |
バンコク(2)、ジャカルタ(1)、シンガポール(3)
計6名 |
|
|
|
 |
軸の振動について調べるブロワーの点検を自ら体験 |
 |
処理場の維持管理について熱心に講義を聴く研修生 |
 |
代表的な水質分析を自ら体験して処理場業務を体感 |
 |
老巧化した管きょの補修工事を視察している研修生 |
|